パンくず

企業情報

リスクマネジメント

リスク管理体制

ソフトバンクグループでは、取締役会が当社のリスク管理の責任者であるチーフ・リスク・オフィサー(CRO)を任命し、CROの下でリスク管理室が中心となり当社グループ全体におけるリスク管理に取り組んでいます。

リスク管理の目的をグループ全体で共有し、役職員やリスク管理責任者の基本的な役割を明示するため、ソフトバンクグループはグループ全役職員に適用される「リスク管理ポリシー」を制定し、リスク管理への積極的な関与を担保しています。同ポリシーの下、ソフトバンクグループと各グループ会社は、「リスク管理規程」と「グループ会社管理規程」のそれぞれに基づきリスク管理責任者を選任するとともに、事業活動において発生するリスクの把握とその対応を行います。リスク管理室は、各リスク管理責任者を通じて重要事項の報告を受けるとともに、両規程の適切な順守を確認することで、グループ全体のリスク管理の有効性を確保しています。なお、これらのポリシーおよび規程は定期的に見直され、ソフトバンクグループの取締役会などで承認されます。

リスク管理室は、把握したグループ全体にとっての重大なリスクとその対応策を中心に、四半期ごとにソフトバンクグループの取締役会およびグループ・リスク・コンプライアンス委員会(GRCC)へそれぞれ報告し、監督を受けています。GRCCは、ソフトバンクグループの主要な取締役と執行役員で構成され、グループ全体におけるリスク管理体制の強化に取り組んでいます。

リスク管理体制図リスク管理体制図

リスク管理の取り組み

リスク管理室は、グループ全体の持続的成長を阻害する要因の排除・低減に向け、リスクの把握とその対応を通じて、リスク管理の強化に取り組んでいます。

リスクの把握

リスク管理室は、グループ全体における多様なリスクを網羅的に把握するため、主に以下の取り組みを行っています。

重要議案の事前確認

ソフトバンクグループの取締役会などで重要な意思決定を行う場合、リスク管理室が議案内容の事前確認を行い、必要に応じて関連する部署と協議するとともに、意思決定において考慮すべきリスクに関する情報が議案に反映されていることを確認しています。

ポートフォリオ・リスク分析

グループ全体の投資ポートフォリオを対象に、さまざまな観点からリスクに関する分析を行っています。例えば、経済・金融政策、政治情勢などを含む外部環境の変化がソフトバンクグループの財務指標に与える影響や、特定の国・地域、業種などへの投資の集中度合いなどのモニタリングをしています。

各社・各部門からのリスク情報収集

主要なグループ会社やソフトバンクグループの各部門で把握している各種リスク情報を網羅的に収集するとともに、リスクが顕在化した際には速やかに報告を受けています。

リスクへの対応

前述の取り組みを通じて収集した情報を基にリスクの影響度や発生頻度を分析・評価することなどにより、グループ全体での重大リスクを特定しています。また、重大リスクをソフトバンクグループの取締役会およびGRCCに報告するとともに、そこでの議論を踏まえ、対応策の検討や、対応策が有効に機能しているかモニタリングしています。

チーフ・リスク・オフィサー(CRO)からのメッセージ

チーフ・リスク・オフィサー(CRO)からのメッセージ

300年の成長に向けて、リスク管理を日々強化しレジリエンスを高める

Q. リスク管理の目的は何ですか?

A:われわれは「グループの持続的成長の阻害要因の排除・低減」を主要なテーマとして掲げ、リスク管理の強化に日々取り組んでいます。ソフトバンクグループは、SVF1およびSVF2、LatAmファンドなどをじて、主にAIを活用して世の中を変革しようとする未上場企業へ投資しています。未上場企業への投資は、中長期的なリスクをとることにより高いリターンを追求するものなので、外部環境の変化へ適切に対応できないと、収益機会を失ったり、損失を被ったりする可能性があります。特に、昨今の米中対立の激化や中国政府による新興企業への規制強化、米国の金融引き締めの加速、さらには、混沌とするロシア・ウクライナ情勢などを踏まえると、投資を取り巻く環境は不透明な状況が続くため、リスク管理の重要性が増してきています。

このような状況下でソフトバンクグループのリスク管理室は、大規模な危機を想定したストレステストや、特定の業種や地域への集中リスク分析を継続的に行っています。例えば、リーマンショックのような世界的な市場危機が発生した場合に、社債市場への影響や株式市場が回復するまでの期間を想定の上、NAV※1やLTV※2、そして2年分の社債償還資金の確保にどのような影響を及ぼすか、といったことを分析しています。未上場株式については、市場危機に際して上場株式と同程度に評価額が下落するシナリオも検討しています。

  1. NAV(Net Asset Value)=保有株式価値-調整後純有利子負債。算出方法の詳細や最新の値は「1株当たりNAV情報」をご参照ください。

  2. LTV=調整後純有利子負債÷保有株式価値。算出方法の詳細や最新の値は「1株当たりNAV情報」をご参照ください。

Q. 注視している非財務的なリスクとその対応策は何でしょうか?

A:リスク管理室はソフトバンクグループの各部門や主要なグループ会社との定期的な連携を通じ、当社グループ全体の持続的成長を脅かすリスクとその対応状況の把握に注力しています。特に、ステークホルダーの皆様の関心が高い孫社長のサクセッションプランについては、指名報酬委員会で定期的に議論していますし、情報セキュリティ、人材確保のほか、気候変動や人権をはじめとするESG対応など、さまざまなリスクについても関係者と議論を続けています。また、グループ全体の観点からさまざまな非財務リスクについても重要性の評価を行い、グループとして注視すべきリスクとその対応策を取締役会やGRCCへ報告することで経営判断に寄与しています。

Q. 幅広い業種・地域への投資におけるリスク管理の際に工夫している点はありますか?

A:グループとその全役職員に適用される「リスク管理ポリシー」の下、グループ各社がリスク管理責任者を選任し、業種や規模を考慮した適切なリスク管理体制を構築しています。また、リスク管理室は主要なグループ会社と連携し定期的に情報収集をするほか、SVF1および2やLatAmファンドのような投資ファンドについては、新規投資や投資後のモニタリングの状況を把握・分析するための体制を強化しています。グループ全体のポートフォリオ分析の観点からは、特定の業種や地域への集中度合いを把握するとともに、業種や地域ごとに異なるリスク特性を反映したシナリオに基づくストレステストの実施に努めています。

われわれは300年成長し続ける企業グループを目指し、AIを活用して世の中を変革しようとしているさまざまな企業に投資をしています。一時的な危機にも対処できるよう、リスク管理を強化することで、レジリエンスをさらに高めていきたいと考えています。

市村 清
CRO(チーフ・リスク・オフィサー)
リスク管理室長