企業情報
リスクマネジメント
リスク管理体制
ソフトバンクグループでは、グループ全体のリスク管理責任者として取締役会により任命されたチーフ・リスク・オフィサー(CRO)の下、リスク管理室が中心となり、各社・各部門と協力しながらグループ全体のリスク管理に取り組んでいます。
リスク管理の目的をグループ全体で共有し、役職員やリスク管理責任者の基本的な役割を明示するため、ソフトバンクグループはグループ全役職員に適用される「リスク管理ポリシー」を制定し、リスク管理への積極的な関与を促進しています。同ポリシーの下、ソフトバンクグループは「リスク管理規程」、グループ各社は「グループ会社管理規程」に基づき、リスク管理責任者を選任するとともに、事業活動において発生する財務・非財務リスクの網羅的な把握と、その対応策および対応状況のモニタリング(四半期に1回以上)を行います。
リスク管理室は、各リスク管理責任者から重要事項の報告を受けるとともに、規程の順守状況を確認することで、グループ全体のリスク管理の有効性を確保しています。なお、これらのポリシーおよび規程は定期的に見直され、ソフトバンクグループの取締役会などで承認されます。リスク管理室は、把握したグループ全体にとっての重大なリスクとその対応策を中心に、四半期ごとにソフトバンクグループの取締役会およびグループ・リスク・コンプライアンス委員会(GRCC)へそれぞれ報告し、監督を受けています。GRCCは、ソフトバンクグループの取締役と執行役員で構成され、当社のリスク管理とコンプライアンス・プログラムの監督を行っています。

リスク管理の取り組み
リスク管理室は、グループ全体の持続的成長を阻害する要因の排除・低減に向け、リスクの把握とその対応を通じて、リスク管理の強化に取り組んでいます。
リスクの把握
リスク管理室は、グループ全体における財務・非財務リスクを網羅的に把握するため、主に以下の取り組みを行っています。
重要議案の事前確認
ソフトバンクグループでは、新規投資を含む重要な意思決定を取締役会や投融資委員会などで行う際、リスク管理室が議案内容の事前確認を行い、必要に応じて関係部署と協議するとともに、意思決定において考慮すべきリスクに関する情報が議案に反映されていることを確認しています。
ポートフォリオ・リスク分析
グループ全体の投資ポートフォリオを対象に、さまざまな観点からリスクに関する分析を行っています。例えば、経済・金融政策、政治情勢などを含む外部環境の変化がソフトバンクグループの財務指標に与える影響や、特定の国・地域、業種などへの投資の集中度合いなどのモニタリングをしています。
各社・各部門からのリスク情報収集
主要なグループ会社やソフトバンクグループの各部門で把握している各種リスク情報を網羅的に収集するとともに、リスクが顕在化した際には速やかに報告を受けています。
リスクへの対応
リスク管理室は、前述の取り組みを通じて収集した情報を基に、発生可能性や影響度などを踏まえ、リスクおよびその対応策を分析・評価しています。グループの持続的成長へ大きな影響を与える重大リスクについては、各 リスクに関係する部門やグループ会社と連携し、対応状況を把握するとともに、対応策の有効性をモニタリングしています。例えば、重大リスクの一つであるAIリスクへの対応として、2024年度に発足したAIガバナンスワーキンググループの会議にメンバーとして参加し、状況をモニタリングしています。
こうした取り組みを経て、重大リスクとその対応状況については、四半期ごとに取締役会およびGRCCに報告し、そこでの議論の結果を踏まえてリスク管理の強化に努めています。加えて、社外取締役などがグループ全体のリスクを適切に把握した上で意思決定が行えるよう、リスクに関する最新動向や関連情報などについて個別に説明を行い、意見交換する場を設けています。その際に得た意見を今後の取り組みに生かすことで、さらなるリスク管理の向上に努めています。
チーフ・リスク・オフィサー(CRO)メッセージ
Q1.この1年間の国際情勢の変化を受け、特に注視しているリスクはありますか?
2024年度はAI 技術の進化が加速した一方で、国際情勢の不透明さがさらに増した一年でした。ロシアによるウクライナ侵攻や中東問題、米中対立など、国際情勢の悪化が進む中、各国では経済安全保障を背景とした輸出規制や関税制度など、政策を変更する動きも見られます。当社は、グローバルに投資活動を展開していますし、投資先はさまざまな国・地域で事業を行っているため、こうした国際情勢や法規制の影響を受けやすい立場にあります。例えば、ソフトバンク・ビジョン・ファンドの投資先は現在400社を超えており、地政学リスクの高まりは、これらの投資先の成長性や収益性、エグジット機会に大きな影響を与える可能性があります。また、アームは収益の一定部分を中国から得ていますので、各国の対中輸出管理や貿易制裁、関税措置などにより業績が悪化する可能性があります。
このような背景を踏まえ、リスク管理室では、当社の投資活動に影響しうる投資規制や、半導体の対中輸出規制、米国をはじめとした各国の制裁・規制対象リストの動向について、国内外の政策渉外チームと定期的にコミュニケーションをとりながら情報を収集し、状況をフォローしています。また、重要な子会社とこれらのリスクやその影響について議論を行い、グループ全体でリスクの早期把握に努めています。
Q2.ASI 実現に向けた投資の進展に伴うリスクと、その対応方針を教えてください。
この一年でAI 開発は大きく発展し、競争環境も激化しました。このような状況の中で、当社はASI 実現に向け、投資を加速させています。多くの方の印象に残っているのは、OpenAIのためのAIインフラストラクチャーを米国内で構築するStargate Projectなど、2025年に入ってから発表した新たな取り組みかもしれません。しかし、それ以外にも当社はさまざまな分野への投資を行ってきました。例えば、 AIを活用して日本の医療のさらなる進歩に貢献するSB TEMPUSの設立、米国で太陽光発電所の建設および運営を手掛けるSBE Globalの子会社化、さらに、ロボティクス、自動倉庫、自動運転関連の企業への投資も進めてきました。戦略的投資持株会社である当社のポートフォリオが拡大したといえるかと思います。
リスク管理室では、これらの投資先の事業状況や、当社による投資額および今後の支払予定額を把握するとともに、各社の事業の進捗や課題に関する情報を収集し、経営陣へ報告する体制を整備しています。当社は、2025年度も積極的な投資スタンスを継続する方針です。OpenAIへの追加出資をはじめ、今後の投資規模はここ数年と比べて大きくなる見込みですので、財務面だけでなく、AI 技術の進歩や競争環境の変化、規制強化など、あらゆるリスク要因を早期に把握することが重要です。リスク管理室は、事業部門から独立した立場で、さまざまな角度からリスクを検証し、ASIの実現に向けた取り組みを引き続きサポートしていきます。
(2025年7月28日現在)