東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー
サステナビリティ
環境への取り組み
環境マネジメント
環境ポリシー
ソフトバンクグループの環境ポリシーは、地球環境に配慮して企業活動を行うための原則を定めたものです。本ポリシーはソフトバンクグループ株式会社の取締役会で決議されており、当社グループの役職員に対し、全ての事業活動において地球環境への負荷低減を意識し、省資源・省エネルギーに努めること、また、人類と自然との調和を目指し、エネルギー効率の向上と資源の有効活用に努めるとともに、生物多様性の維持と継続的な地球環境改善への貢献に努めることを求めています。ソフトバンクグループは、ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、地球環境に配慮した事業活動を推進していきます。
環境課題への取り組み
ソフトバンクグループでは、事業活動における温室効果ガス排出量やエネルギー使用量等の環境パフォーマンスをモニタリングし、それらの集計結果を年次で開示しています。また、ステークホルダーとも連携しながら、気候変動への対応やエネルギー効率の向上といった環境課題の解決に寄与する取り組みを推進しています。
さらに、ソフトバンク株式会社の主要な拠点においては、国際規格ISO14001に基づく環境マネジメントシステム(EMS)の構築・運用を基本とし、事業活動が環境に与える影響の程度に応じて適宜システムのPDCAサイクル(計画・実行・確認・改善)を遂行し、継続的な改善を進めていきます。なお、ソフトバンク株式会社では環境関連法令の順守に努めており、2023年度は環境関連法令の違反はありませんでした。
環境配慮に対する意識向上
ソフトバンクグループは「ソフトバンクグループ行動規範」において、環境や社会に良い影響をもたらす革新的なソリューションを提供するよう尽力すること、環境への負荷を低減・改善するために世界を先導し地域レベルで活動すること、地球環境に配慮し、限られた天然資源を有効に活用して事業活動を行うことなどを明記し、グループ全体の従業員に周知徹底しています。具体的には、従業員に対して日々の業務の中で温室効果ガス排出量の管理および削減、環境保護に十分配慮した産業廃棄物の取り扱いといった環境への配慮を求めるとともに、行動規範の理解促進のための研修を実施しています。
また、ソフトバンク株式会社では、環境保全に関する基礎知識の習得および啓発のため、従業員向けのeラーニングによる環境教育を実施しています。2023年度は気候変動、循環型社会、生物多様性の3分野で、それぞれの最新トピックスに焦点を当てた内容のeラーニングを実施しました。特に産業廃棄物処理に関しては、法令を順守し廃棄物を減らしていくために、発注量の適正化や再利用の促進など、社員一人一人が心がけることについて伝え、水資源に関しては、従業員へ社内における適正利用を教育しました。これら環境関連のeラーニングはiPadやiPhoneでも受講することができ、時間を有効活用できる環境も整えています。
環境に配慮したサプライチェーン
ソフトバンクグループは、環境に配慮した事業活動を推進するために「サプライヤー行動規範」においてサプライヤーの皆さまに順守いただきたい環境に関する倫理基準を定め、本規範に定める倫理基準に則したお取り組みを求めています。ソフトバンクグループは、こうしたステークホルダーとのパートナーシップの下、環境に配慮した企業活動に積極的に取り組んでいきます。
気候変動への対応
気候変動に対する考え方
気候変動によって引き起こされる自然災害等は年々深刻化しており、その緩和と適応に向けた緊急の対応が求められています。ソフトバンクグループは、気候変動対応の重要性を強く認識し、事業活動に伴う温室効果ガス排出量の削減に努めるとともに、気候変動対策に寄与する新たなテクノロジーを社会に提供していく取り組みにグループ全体で挑戦しています。
TCFD提言に基づく気候変動情報開示
ソフトバンクグループ株式会社は、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に基づき、気候変動対応に関するガバナンス、リスク管理、戦略、指標と目標を開示しています。
主要子会社のTCFD提言およびTCFD提言に類似する法規制等に基づく気候変動情報開示は、各社のウェブサイトをご参照ください。
なお、アームは英国会社法に基づく気候関連財務情報開示の義務付けに関する規則(CFD)※に準拠し、年次報告書において気候変動に関する情報を開示しています。
本規制は、企業に対し、気候変動に対するガバナンス、戦略、リスク管理への対応や、気候変動が事業に及ぼす影響をモニタリングするための指標や目標について報告することを求めています。また、CFDは、気候変動リスクと機会の影響を様々な時間軸で評価し、企業のレジリエンスを評価することを求めています。
グループ目標「2030年度カーボンニュートラル達成」に向けて
ソフトバンクグループは、事業活動に伴う温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。当社が排出する温室効果ガスの大半は電力使用に伴う排出のため、再生可能エネルギー由来の電力への切り替えを中心に進めるとともに、本社ビルやデータセンターなどでIoTを活用した省電力・省エネルギー化などにも取り組んでいます。
グループ目標
ソフトバンクグループは、2022年6月に以下のグループ目標※1を設定し、事業活動に伴う温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指しています。
グループ目標※1 | 2030年度までにカーボンニュートラル達成 |
---|
グループ目標達成に向けた温室効果ガス排出量削減計画
ソフトバンクグループ株式会社は、グループ目標達成に向けた温室効果ガス排出量削減計画を2024年3月に策定・開示し、適宜見直しを行っています。ソフトバンクグループ株式会社および主要子会社は、この計画に基づき温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
2024年7月現在
実績 | 計画 | バウンダリ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FY22 (基準年) | FY24 | FY25 | FY26 | FY27 | FY28 | FY30 | ||
スコープ1&2 (t-CO₂) | 591,508※2 | 530,255 | 516,062 | 492,019 | 466,930 | 442,828 | 0 | SBG +主要子会社※1 |
ソフトバンクグループ株式会社および主要子会社の目標
ソフトバンクグループ株式会社は、2020年度よりカーボンニュートラルを達成※3しています。また主要子会社においても、各社が温室効果ガス排出量の削減に関する目標を設定し、目標達成に向けて取り組んでいます。
ソフトバンクグループ株式会社および主要子会社の目標および2023年度進捗
目標 | 2023年度進捗 | |
---|---|---|
ソフトバンクグループ株式会社 | 2020年度からカーボンニュートラル達成※3 | |
ソフトバンク株式会社 | ・2030年度までにグループ全体でカーボンニュートラル達成※3 ・2050年度までにグループ全体でネットゼロ達成※4 | 基地局の使用電力の81.6%を再生可能エネルギー化(2023年度) |
LINEヤフー株式会社 |
2025年度までにLINEヤフー株式会社における温室効果ガス排出量実質ゼロ※3 2030年度までにLINEヤフーグループにおける温室効果ガス排出量実質ゼロ※3 | LINEヤフーグループの再生エネルギー比率62.4%(2023年度) |
アーム | ・2023年までにグループ全体で使用電力の100%再生可能エネルギー化 ・2030年までにグループ全体でネットゼロカーボン達成※4 | 2022年度からグループ使用電力の100%再生可能エネルギー化 |
対象はソフトバンクグループ株式会社および主要子会社(原則、有価証券報告書記載の「主要な子会社」に準ずるが、一部規制上等の理由による例外がある)の事業活動に伴う温室効果ガス排出(スコープ1およびスコープ2)
基準年(2022年度)の実績値は、主要子会社の変更を反映したバウンダリにて再計算した数値です。過去の実績値およびそのバウンダリについてはESGデータ集をご覧ください。
対象はスコープ1およびスコープ2
対象はスコープ1、スコープ2およびスコープ3
エネルギーの効率利用と再生可能エネルギーの活用
ソフトバンクグループは、エネルギーや資源の効率的かつ持続可能な利用の重要性を認識し、エネルギーや資源の使用量削減および再生可能エネルギーの積極的な導入に取り組んでいます。
本社ビルの使用電力を再生可能エネルギーに切り替え(ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社)
ソフトバンクグループは、スコープ1およびスコープ2を対象に、ソフトバンクグループ株式会社および主要子会社で2030年度までにカーボンニュートラルを達成することを目標としています。これに向けた取り組みの一環として、ソフトバンクグループ株式会社およびソフトバンク株式会社は、入居している本社ビル「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」で、使用電力を2022年9月より再生可能エネルギー※に切り替えました。
また、同ビルでは、人感センサーで自動調光を行うLED照明や自動開閉ブラインドによる空調最適化などの省エネ対応技術が導入されており、エネルギーの効率的な利用を図っています。
再生可能エネルギー指定の非化石証書を組み合わせた再生可能エネルギー比率実質100%の電気
基地局使用電力の再生可能エネルギー化(ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社は、2030年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという目標の達成に向けて、基地局使用電力の再生可能エネルギー化を進めています。同社の子会社で小売電気事業を行うSBパワー株式会社から、実質再生可能エネルギーによる電力※を購入し、2023年度末時点ですでに基地局における使用電力の81.6%以上を実質再生可能エネルギー化※しており、2024年度はその比率を90%以上に引き上げる予定です。
再生可能エネルギー指定の非化石証書を組み合わせることで、再生可能エネルギー比率100%かつCO₂排出量ゼロの電気の供給を実質的に実現
データセンターの省エネと電力再生可能エネルギー化(LINEヤフー株式会社)
LINEヤフー株式会社は、スコープ1&2での主要なCO₂排出要因となっている電力の切り替えを積極的に進めています。国内の主要なデータセンターでは、以前よりサーバーの排熱処理に外気を利用する空調システムを導入し、電力消費量の大幅な削減に取り組んできました。北九州データセンターおよび白河データセンターでは、2021年度中から使用電力を順次実質再生可能エネルギーによる電力※に転換しています。
トラッキング付きFIT非化石証書などを活用した再生可能エネルギー実質100%の電力
気候変動の緩和に資する技術の開発・サービスの提供
次世代電池で環境負荷軽減に貢献、成層圏通信プラットフォーム「HAPS」用の電池パックを開発(ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社は、「ソフトバンク次世代電池Lab.」「先端技術研究所」を中心に、環境負荷軽減につながる次世代電池の実用化に向けた研究開発を推進しています。
2023年3月には、Enpower Japan株式会社との共同開発した高重量エネルギー密度のリチウム金属電池セルを用いた成層圏通信プラットフォーム「HAPS(High Attitude Platform Station)」用の電池パックを開発しました。「HAPS」は、通信基地局を搭載した無人航空機が成層圏を旋回し続けることによって、広域エリアでの通信サービスの提供を目指す通信サービスシステムの総称です。「HAPS」の実現により、通信ネットワークが整っていない山岳部や離島、開発途上国、そして地震や台風などにより被害があった地域でも通信サービスの提供が可能となります。今回開発した成層圏通信プラットフォーム「HAPS」用電池パックは、エナックス株式会社の協力のもと電池パック部材を軽量化し、電池パックの重量エネルギー密度300Wh/kgの実現に大きく近づきました。この数値は従来のリチウムイオン電池セルの最高値と同等の値となります。また、2023年2月には開発した電池パックの充放電サイクル試験を米国で実施し、成層圏での正常な動作実証に初めて成功しました。
検索ルートのCO₂排出量を表示し、環境に優しいルートが選択できる機能を提供(LINEヤフー株式会社)
LINEヤフー株式会社は、2023年2月より、地図アプリ「Yahoo!マップ」、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」において、検索したルートのCO₂排出量を確認でき、環境に優しいルートを選択できる機能の提供を開始しました。
「Yahoo!マップ」「Yahoo!カーナビ」では、ルートの距離や勾配などの情報をもとに算出されたCO₂排出量が表示され、加えて「Yahoo!カーナビ」では自動車の重量やガソリン車・ハイブリッド車などの動力区分などを設定することで、より実態に近いCO₂排出量を確認することができます。また、「Yahoo!乗換案内」では、検索した経路のCO₂排出量だけでなく、その経路を自動車で移動した場合の排出量との差も表示することで、電車移動によるCO₂排出削減貢献量を知ることが可能です。さらに、最もCO₂排出量が少ないルートには「ECOマーク」が掲出され、ユーザーは環境に優しい経路をひと目で確認できます。
画像は2023年2月時点のイメージです
省エネルギー技術の開発
エネルギー効率向上に資する半導体アーキテクチャーの開発(アーム)
アームのアーキテクチャーを採用した半導体の出荷数は加速度的に増加しており、スマートフォン、家電、自動車、サーバーなど多様な製品で活用されています。アームは、卓越した処理能力とエネルギー効率を両立させる数多くのテクノロジーを開発してきました。
ワークロードの複雑化が進み、演算処理能力の需要が増大する中で、アームのソリューションはエネルギー消費を抑えつつ、市場トップクラスのパフォーマンスを提供することに重点を置いています。例えば、アームのデータセンターの顧客は従来のアーキテクチャーと比較して大幅な電力効率の改善を報告しており、このことがアームのエネルギー効率に優れた技術が選ばれる理由の一つとなっています。
イニシアチブを通じた脱炭素化の推進
自然エネルギー協議会・指定都市 自然エネルギー協議会の設立および運営(ソフトバンクグループ株式会社)
ソフトバンクグループ株式会社は、東日本大震災によるエネルギー危機を受け、安心・安全かつ永続的に供給可能な自然エネルギーの普及・拡大を目指し、2011年7月に道府県で構成する「自然エネルギー協議会」、および政令指定都市で構成する「指定都市 自然エネルギー協議会」を参加自治体と共に設立しました。以来、当社は事務局として会員自治体と連携し、両協議会の運営に携わっています。
両協議会の目的は、「1. 自然エネルギーの普及・拡大に向けた政策提言」と「2. 自然エネルギーの普及・拡大に向けた情報交換並びに情報共有」です。
「1. 自然エネルギーの普及・拡大に向けた政策提言」については、自然エネルギーの意欲的な導入目標値の設定や、地域特性を考慮した制度の構築・改正など、自然エネルギーの普及・拡大に資する要望を政府に対して行っています。参加自治体の総意として取りまとめた政策提言案は、総会の場で参加首長により決議され、両協議会の会長である知事や市長から政府に直接提出されます。
政策提言の例として、両協議会は、「自然エネルギーの主力電源化」や「意欲的な自然エネルギー目標値」を政府に要望してきました。2021年に改定された「第6次エネルギー基本計画」では、2050年カーボンニュートラルを実現するために、再生可能エネルギーを主力電源として最優先の原則の下で最大限の導入に取り組むと記され、電源構成比率は「2030年度36~38%を見込む」という意欲的な目標値が示されました。また、2024年度中の改定が予定されている「第7次エネルギー基本計画」に向けて、「より高みを目指す」とした政策提言を2024年夏の総会で取りまとめ、政府に要望しました。
「2. 自然エネルギーの普及・拡大に向けた情報交換並びに情報共有」については、自然エネルギー分野の有識者や省庁から講師を招いたセミナー、優良事例や課題を共有するワークショップの開催、全国自治体の自然エネルギーに関する事業や自然エネルギー普及の支障となる事例のとりまとめなど、自治体・民間企業会員に対して、脱炭素化に向けた情報共有の機会を提供しています。
当社は、政府と会員自治体、会員自治体と企業会員間の重要なコーディネート役を担い、引き続き両協議会の事務局運営に携わることで、自然エネルギーの普及・拡大に貢献していきます。
気候変動イニシアティブへの参加(ソフトバンクグループ株式会社)
ソフトバンクグループ株式会社は、気候変動対策に積極的に取り組む企業や自治体、NGOなどの情報発信や意見交換を強化するためのネットワークである「気候変動イニシアティブ(Japan Climate Initiative)」に創設時の初期メンバーとして参加しています。
気候変動イニシアティブは「脱炭素化をめざす世界の最前線に日本から参加する」ことを目的として、2018年にCDPジャパン、WWF(世界自然保護基金)ジャパン、ならびに当社の代表である孫正義が2011年に創設した自然エネルギー財団を事務局として設立された団体です。ソフトバンクグループは、気候変動を重要な経営課題と認識し、その対応に主体的に取り組んでおり、「気候変動の影響や関連するリスクと機会への積極的な対応」を重視するソフトバンクグループの方針は気候変動イニシアティブの目的と合致しています。
本イニシアティブは創設以来、毎年「気候変動アクション日本サミット」を開催しています。また、G7広島サミット開催に合わせたメッセージ「再生可能エネルギーとカーボンプライシングで二つの危機を打開する」や、日本政府に対する「JCIカーボンプライシング提言」及び「1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める」メッセージなどを、これまでに発表しています。ソフトバンクグループは上記への賛同を通じて、他の加盟団体と共に気候変動対策の重要性を訴えてきました。また、本イニシアティブが主催するセミナー等各種イベントへの参加や加盟企業との意見交換などの活動を、自社の投資先・事業群の脱炭素化に向けた取り組みの加速化に生かしています。
具体的には以下の通りです。
・2018/7/6 | JCI※1創設時に初期メンバーとして加入 |
---|---|
・2018/10/12 | 日本の非国家アクターによる気候変動対策の推進に向けたメッセージ「気候変動アクション日本サミット宣言」に賛同 |
・2018/10/12 | 「気候変動アクション日本サミット2018(JCAS2018)」のセミナーに参加 |
・2019/5/16 | JCIが、日本政府に対するメッセージ「日本の脱炭素リーダーシップを世界に示す長期戦略を」をパブリックコメントとして提出。SBG※2が賛同 |
・2019/10/31 | 「気候変動アクション日本サミット2019(JCAS2019)」のセミナーに参加 |
・2020/10/13 | 「気候変動アクション日本サミット2020(JCAS2020)」のセミナーに参加 |
・2021/1/18 | JCIが、2030年再生可能エネルギー導入目標の引き上げに関する意見広告を日本経済新聞に掲載。SBGが賛同 |
・2021/4/19 | JCIが、パリ協定を実現する野心的な2030年目標を日本政府に求めるメッセージを公表。SBGが賛同 |
・2022/6/3 | 日本の非政府アクターによるメッセージ「いまこそ再生可能エネルギーの導入加速を-エネルギー危機の中でも気候変動対策の強化を求める-」に賛同 |
・2023/4/12 | 「再生可能エネルギーとカーボンプライシングで二つの危機を打開する」メッセージに賛同 |
・2023/12/5 | 「JCIカーボンプライシング提言」に賛同 |
・2024/7/8 | 「1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める」メッセージに賛同 |
さらに、本イニシアティブが気候変動対策におけるリーダーシップを発揮し、世界の推進役となるべく、加盟企業と協働し対策強化に積極的に関与していきます。
気候変動イニシアティブ
ソフトバンクグループ株式会社、上記特に記載のないものはSBGの取り組み
カーボンクレジット市場活性化に向けてナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアムに参画(ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社は、2022年12月、国連・新国富報告書代表を務める九州大学主幹教授/都市研究センター長の馬奈木俊介氏が理事長を務める「ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(NCCC)」に参画しました。NCCCの会員は日本のカーボンクレジット市場の活性化や地方の森林や農地などを活用した新たなカーボンクレジット創出に取り組み、地方活性化と脱炭素社会実現への貢献を目指しています。
日本のカーボンクレジット市場を将来的に発展させていくためには、政府主導のクレジットとともに、欧米のような民間セクターによるボランタリークレジットの活性化も必要となります。クレジットの創出は、温室効果ガスの排出量削減に加え、森林での植林や間伐などによる温室効果ガス削減といった手段があるものの、クレジット化に当たっての精度や信頼性の向上が重要となっています。
NCCCの会員数は、2024年8月時点で65団体となっており、各団体と連携しながら更なるカーボンクレジット市場の活性化に貢献します。
One Planet Sovereign Wealth Fund(OPSWF)ネットワークへの参画 (ソフトバンクグループ株式会社、SBIA)
ソフトバンクグループとSBIAは、2018年7月設立の「One Planet Sovereign Wealth Fund(OPSWF)ネットワーク」に参加しています。OPSWF創設メンバーは、大規模で多様な資産への気候変動リスクと機会の統合を進めるためのOPSWFフレームワークを開発しています。現在、アブダビ投資庁、クウェート投資庁、カタール投資庁のほか、ニュージーランド退職年金基金(NZ Super Fund)およびサウジアラビアのPublic Investment Fund(PIF)が運営しており、2019年7月には、資産運用会社が本フレームワークを導入する支援をするための「One Planet Asset Manager(OPAM)イニシアチブ」が発足しました。2020年7月にはSBIA、カーライル・グループ、マッコーリー・アセット・マネジメント他合計5社 が「One Planet Private Equity Funds(OPPEF)イニシアチブ」を設立しています。SBIAとOPPEFを含む11のメンバーは、CEOサミットや同業者交流を含むOPSWFのプログラムや議論に積極的に参加しています。
再生可能エネルギーの普及・拡大
米国での太陽光発電事業(SB Energy Global Holdings)
SB Energy Global Holdingsおよびその子会社は、米国有数の規模の太陽光発電所を持つ発電事業者として、再生可能エネルギーの普及に取り組んでいます。同社およびその子会社は、米国で合計9カ所※の太陽光発電所を所有・稼働させており、発電容量は2,130MW※に上ります。
2024年10月末現在。交流電力(AC)における発電容量
CO₂削減に寄与する電力サービスの提供(SBパワー)
小売電気事業を行うSBパワーは、再生可能エネルギー比率実質100%※1の家庭向け電力サービス「自然でんき」を提供しています。同サービスによる2023年度の年間CO₂排出量削減効果※2は約3.9万トンに上ります。また、同社の家庭向け電力サービス「ソフトバンクでんき」契約者に対して「エコ電気アプリ」を無償で提供しています。同アプリは過去の電気料金確認や当月の電気料金予測に加えて、指定時間帯に節電に取り組むことで節電量に応じたPayPayポイントを獲得することができる家庭向け節電サービスを提供し、利用者の電気使用量の削減をサポートしています。同サービスによる2023年度の消費電力量削減効果は1,412万kWh、CO₂排出量削減効果は7,104トンに上り、現在は「ソフトバンクでんき」契約者の半数以上にご利用いただいています※3。
利用者へ供給する電気に、再生可能エネルギー指定の非化石証書を組み合わせることで、再生可能エネルギー比率実質100%かつCO₂排出量実質ゼロの電気の供給を実現しています。
「自然でんき」加入者の使用電力量に全国平均のCO₂排出係数を乗じたものに、森林保全団体への活動支援によるJクレジット償却量を加算して算出しています。
2024年4月末現在
エコ電気アプリ画面イメージ
投資先を通じた再生可能エネルギーの拡大
アフリカ、中東およびアジア地域における再生可能エネルギーの普及・拡大に向けた投資(AMEA Power)
ソフトバンクグループの投資先であるAMEA Powerは、再生可能エネルギー発電所の開発・操業を通じ、アフリカ、中東およびアジア地域の脱炭素化のみならず、経済的・社会的発展に貢献しています。2016年に設立された同社は、運転中および建設中・建設間近のクリーンエネルギー発電所を合計1,600MW以上※有しています。また同社が開発検討中の発電容量は20カ国で6GW※を超えており、同社は上記地域において最も急速に事業を拡大している企業の一つです。さらに、同社は再生可能エネルギー発電所の開発を通じて蓄積した知見を活用し、アフリカ各国におけるグリーン水素事業の展開を計画しています。2022年11月には、エジプト政府と合計1GWのグリーン水素事業に関する包括協定を締結するなど、各国のクリーンエネルギーへの転換を積極的に後押ししています。
2023年12月時点
自然資本の保全
資源循環の推進
ソフトバンクグループは、限りある資源を効率的かつ有効に利用するために、事業活動における省資源化や廃棄物の発生抑制、商品などの再利用および再資源化を推進し、環境負荷の低減に努めています。また、リユース事業を通じて循環型社会の実現に寄与しています。
携帯電話サービスにおける「3R」活動の推進(ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社では、循環型社会の実現に向けて、お客さまに提供する携帯電話サービスにおいて「3R(リデュース=ごみの量を減らす、リユース=繰り返し使う、リサイクル=再度資源として生かす)」活動を推進しています。
リデュース | 取扱説明書や請求書の電子化、店頭でのiPad活用など、紙資源の使用量を削減 |
---|---|
リユース | 携帯電話やタブレットの下取りを推進、新興国での再利用も実施 |
リサイクル | 使用済み携帯電話の本体や電池パックなどを回収し、再資源化 |
循環型社会に寄与するeコマースサービス(LINEヤフー株式会社)
LINEヤフー株式会社は「Yahoo!オークション」、「Yahoo!フリマ」といったリユースの推進を通じて循環型社会の実現に寄与するeコマースサービスを展開しています。
Yahoo!オークション | 1999年から続く日本最大級のネットオークション・フリマサービス。不要なものを必要とする人に譲るリユースを推進し、循環型社会形成の一助となっています。 |
---|---|
Yahoo!フリマ | 個人が固定価格で手軽に取引できる、フリマに特化したサービス。「Yahoo!オークション」とも連携し、サステナブルな二次流通事業のさらなる成長を目指しています。 |
水資源に関する取り組み
水の再生処理技術により災害時にも水インフラを確保 (ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社は、独自の「水処理自律制御技術」を持つWOTA株式会社と2021年5月に資本業務提携しており、WOTA株式会社とともに水インフラから独立した分散型の新たな水循環システムの構築に取り組んでいます。この取り組みを通じて、水資源の再利用、持続可能な水インフラの実現、そして災害時の避難所の水インフラの確保や衛生環境の向上に貢献しています。
WOTA株式会社の「WOTA BOX」は、使った水の98%以上を再生循環することにより、水道がない場所でも水利用を実現する水循環型シャワーで、通常2人がシャワーを浴びる水量である100Lの水があれば約100回のシャワー入浴が可能です。電源を確保できれば短時間で設置することができるため、災害により上下水道が断水した場合でも避難所で入浴ができるようになります。また、水循環型手洗いスタンド「WOSH」も、災害現場で、より衛生環境の構築が重視される医療・介護施設などで活用されています。
また、人口減少などの影響により水インフラの維持が困難な過疎地域や島しょ地域などの課題解決にも取り組んでいます。WOTA株式会社が開発を進めている住宅向け「小規模分散型水循環システム」は、水道に接続せずに住宅から出る全生活排水を100%再生循環することで、1世帯あたりの水利用を可能にする水循環システムです。
関連コンテンツ