企業情報
基本方針
コーポレートガバナンス・コードのそれぞれの原則を踏まえ、コーポレート・ガバナンスの基本⽅針を以下のとおり定めています。
株主の権利・平等性の確保(基本原則1)
ソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)は、株主が有するさまざまな権利を実質的に確保するため、少数株主および外国⼈株主を含む全ての株主がその権利を適切に⾏使することができるよう、環境の整備に努めるとともに、法令に則り全ての株主をその保有株式数に応じて平等に扱います。
株主以外のステークホルダーとの適切な協働(基本原則2)
SBGは、中長期的な企業価値の創出および向上に資するよう、株主・債権者、顧客、取引先、従業員、地域社会(政府・行政、地域、NPO・NGO等)など、全てのステークホルダーと良好な関係の構築と適切な協働に努めます。これを実践するため、取締役会および経営陣は、「ソフトバンクグループサステナビリティ基本⽅針」、「ソフトバンクグループ⾏動規範」、「人権ポリシー」や「環境ポリシー」を策定し、当社グループおよびその役職員に順守させることで、ステークホルダーの意⾒や⽴場を尊重する企業⽂化の醸成に取り組みます。また、「サプライヤー行動規範」を策定し、当社の取引先にも高い倫理基準に基づいた事業活動を求めています。
適切な情報開⽰と透明性の確保(基本原則3)
SBGは、財務情報および⾮財務情報について、法令および東京証券取引所規則に基づき適切に開⽰を⾏うことはもとより、これらで必ずしも開⽰が求められない情報についても、投資家をはじめとするステークホルダーへの影響度合いを慎重に検討し、必要に応じて主体的な開⽰を⾏います。取締役会は、いずれの場合においても、公正で分かりやすく、有⽤な情報の開⽰に努めます。
取締役会等の責務(基本原則4)
SBGの取締役会は、株主に対する受託者責任・説明責任を踏まえ、企業価値の最⼤化を図るため、独⽴社外取締役を含めて適時・適切な議題を徹底的に議論し、グループ全体の中⻑期の経営戦略を検討するとともに、積極果敢な経営戦略とリスクコントロールの両⽴に努めます。また、取締役会および監査役・監査役会は、経営に対する実効性の⾼い監督を⾏い、経営の透明性の確保に努めます。
株主との対話(基本原則5)
SBGは、企業価値の最⼤化に資するよう、株主を含む投資家と建設的な対話を積極的に⾏い、相互理解の深化と信頼関係の醸成に努めるとともに、その意⾒を⼗分に踏まえて経営を⾏います。
- このページは、2022年6月29日更新の「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」に掲載した情報を基に作成しています。